ピアノ発表会2025
高知市「西久万ピアノ教室」主催のピアノ発表会を、高知県立美術ホールにて開催しました。
今年は、デビューする”豆ピアニスト”が過去最高の16名!
プログラムのスタートは、今年で2回目の「リトミック」ステージから!
今回のメインイベントは、12名の生徒さんがピアノの周りをぐるぐる回る、“リレー連弾”「運動会系メドレーだ!」
ちびっ子のポンポン隊も出演♡♡
元気いっぱいの、思い出に残る楽しいステージになりました。
『運動会系メドレーだ!』【リレー連弾】
「イッテQ」の”運動会メドレー”を見た中学生の生徒さんが、「先生、これやりたい!」と始まった”企画”
発表会ではそれぞれのソロもあるし、勉強も忙しいし…
みんなで集まれるのはたったの2回。本当に出来るのかなあと不安もありましたが…
子供たちの“集中力”と”本番力“は、本当にすごかった。
小3から高1の生徒さんたちが、みんなで一つになって(ポンポン隊を加えると、なんと年長さんから⤴)
本当に本当に、最高の本番になりました。ありがとうございました。
今回の企画は、何より、お母さまたちに助けていただきました。
元”吹奏楽部”のお母さま。日頃、お仕事をバリバリされているお母さま…
お忙しい中、シンバルを借りてきてくださったり、フラッグを調達してくださったり…
“ダンス“の振り付けを考えて、お手本動画まで作ってくださったり…
感謝感激でした。
当日の朝は、早くからホールに来てくださって、子供たちが安心して動けるよう、ステージに”場ミリ”のテープを貼ってくださいました。
子供たちも、すっかり仲良しになって、すっかり“チーム「運動会」”(笑)!
お母さまたちも「部活みたいで楽しかったです♡」とおっしゃって下さいました。
※お一人欠席になった生徒さんの代わりに私、山本が参戦!ヤンクミ風?の赤いジャージで(保護者の方に是非にとおススメされた、笑)
YouTube動画は、保護者の方のご協力により、ステージに2か所、客席に2か所、映写室と計5か所、三脚を設置してスマホで撮影したものを、動画編集してまとめていただきました。
初めての発表会「デビューする豆ピアニスト」
西久万ピアノ教室の発表会では、初めて出演する生徒さんを~デビューする豆ピアニスト~としてご紹介しています。
今年、最年少の4歳になったばかりの女の子。
はじめの“お辞儀”も上手に出来ました。
まだまだ小さくて、お椅子に座るのも一苦労。
大好きになった2曲♡♡気持ちを込めて弾いてくれました!
「白鳥」&「舞い落ちる木の葉」(トンプソン)
デビューおめでとう!とっても上手に弾けました。最後は、ニッコニコの笑顔でした。
photo gallery
(講師3名と可愛い生徒さんたち♡)
(演奏後はニコニコの笑顔でした)
(発表会楽しかったね)
(お花は一つずつ、プレゼント)
継続表彰
西久万ピアノ教室では、継続して学ぶ生徒さんを表彰しています。
5年・10年・高3表彰☆
今年は5年継続表彰が5名でした。
トロフィーには生徒さんのお名前もしっかり刻印。
とても喜んでくれて、準備した甲斐がありました。
ちびっ子たちからは「わたしも、あのトロフィーが貰えるように頑張る!」と。恐るべし「トロフィー効果☆」
「来年はわたし」としっかりカウントしている生徒さんも。来年もまた楽しみですね。
リトミックステージ「リトミックであそぼう」
リトミックコースの、2歳3歳4歳のお友だちが、日頃のレッスンの様子を披露してくれました。
今日は「リトミックで運動会」 リトミック列車 しゅっぱーつ!
ステージでも物おじせず、元気いっぱいニコニコの笑顔でした。
ピアノの音に合わせて、フープにぴょ~んと入るのが上手でしたね(*’▽’)
指導:リトミック講師の、足達伸子先生・片岡沙希子先生。
講師演奏~3名の講師による6手連弾「チャルダッシュ」~
今回の”講師演奏”は、講師3名による、6手連弾『チャルダッシュ』
発表会の準備にどんどん忙しくなってきて(今回は”運動会メドレー”もあったし)、3人でなかなか集まれる時間が取れませんでしたが、とても楽しい時間でした。
当日は、生徒さんたちが、とても喜んでくれました。
演奏が始まると、なんと曲に合わせて”手拍子“が‼
ホールは広いので、演奏と手拍子の音に時差があって、若干(いや…かなり)焦りながらの、最後はジェットコースターに乗っている気分で、スリル満点!弾き切りました、笑。
普段レッスンしている先生が一生懸命弾いていただけて良かったです。
ピアノ講師:山本扶美・東美邑・藤井典子
最後に、毎年ステージを支えて下さる最強スタッフの皆様と☆
今年もお世話になりました。
お土産は、かわいいアイシングクッキー♡
生徒さんたち、大喜びでした(*’▽’)
今年もステキな発表会を開催することができました。
関係者の皆様、そして何よりもいつも温かく見守りサポートしてくださるご家族の皆さんのおかげです。
心より感謝申し上げます。